夜の虎
「独 TIGERⅠ型 重戦車(サザエさん搭乗車)」を照明を落として,夜バージョンを撮影してみました。
いや~,カッコいい…。
1/35 とは見えないですね。
プラモデルも40年前から,すごく進歩しています。
作り手がもっと上手だったら,本物そっくりのものが出来上がるのではないかしら?
・
今回,度肝を抜かれたのはエッチングパーツの細かさですね。
私の身体能力では組み上げられない…。
顕微鏡とマジックハンドが必要です。
それと細い小さいプラスチックの部品だと接着剤に溶けてしまうことです。
従来のプラスチックを溶かして接着するタイプの接着剤ではものの見事に細い小さい部品は溶けてしまったので,瞬間接着剤を多用せざるを得なかったこと。 昔はこんなことはなかったのでは? 接着剤が強力になったのか,プラスチックが柔らかくなったのか?
塗料がラッカー系,エナメル系そしてアクリル系と溶剤の種類が豊富になって,塗り重ねがやり易くなったこと。
・
タイガーⅠ型の中期タイプ,後期タイプもあるのですけれど…。
どうしようかな?
・
« 「独 TIGERⅠ型 重戦車(サザエさん搭乗車)」完成! | トップページ | 夜の虎 PartⅡ »
「プラモデル」カテゴリの記事
- ポルシェ用のアクリル・ショーケースが届きました(2013.04.25)
- ポルシェ カレラ GT のインレットマークが届きました(2013.04.16)
- ポルシェ カレラ GT ほぼ完成!(2013.04.12)
- ポルシェ カレラ GT お~,随分と進んだよ!(2013.04.01)
- ポルシェ カレラ GT のエンジンルームがほぼ完成!(2013.03.20)
僕も小学生の頃、TIGER 1型を作りましたよ。キャタピラを一枚ずつ組んだ記憶があります。
40年以上も前です。
やっぱり塗装に凝りますよね。僕も作りたいのですが、
本体よりもそういった塗料や用具にコストが掛かるので二の足を踏んでいます。
あと、老眼(乱視)がひどいので細かい作業が無理かなあ…。とほほのほ、です(笑)。
投稿: zappapa | 2012年8月24日 (金) 03時55分
zappapa 様
お世話になっています。
私は戦車の中でTIGER Ⅰが一番好きです。
特にドイツの戦車は人命尊重という視点から見ても最強ではないでしょうか?
日本の零戦なんかは弾は筒抜けで,最後には特攻隊なんて人の命をなんと思って作られたのか,意味不明ですね。
まあそのような難しいことは考えないでも,プラモデル製作は面白いです。嫌なことを忘れられますし…。
また,ドラゴンモデルのTIGER Ⅰ(後期型)を買ってしまいました!
今度はツィンメリット・コーティング(昔で言うセメント・コーティング)を施さねばなりません!
本体よりもディテールアップツール(連結キャタピラやエッチングパーツなど)の方が値段が高くてビックリしますよ。(オーディオ価格に比べればゼロの数が二つは少ないですが…。)
老眼の対策として,卓上レンズ(倍率3倍)も入手してしまいました。
これで小さいパーツもうまく加工出来るかな?
zappapaさんもぜひ再開してくださいませ!(でも時間がない???)
投稿: Jazz Audio | 2012年8月24日 (金) 07時51分